捻挫・打撲・肉ばなれでお悩みの方へ
捻挫・打撲・肉ばなれは誰にでも起こり得るケガです。
スポーツ中の転倒や相手選手との衝突で生じることもあれば、日常生活の中で不注意や事故によって生じることもあります。
身近なケガの種類だからこそ、適切な対処法を知っておくことが大切です。
適切に対処すれば早期回復を目指すことができます。
また、ケガは心がけ次第で予防することも可能です。
ケガすることなく健康体を維持するために、身近なケガである捻挫・打撲・肉ばなれについて知っておきましょう。
-
目次
こんなお悩みはありませんか?
- 段差でつまずいて足首を捻挫した
- 転倒する時に手首をつき、痛めてしまった
- 走ろうとしてふくらはぎに激痛が走った
- スポーツの激しい衝突で、痣ができた
- 早く改善してスポーツに復帰したい
- 運動をしたら捻挫した
捻挫・打撲・肉ばなれとは?
捻挫・打撲・肉ばなれの症状と原因
捻挫について
捻挫は、関節を支える靭帯や関節包が損傷している状態です。
捻挫の症状や原因についてみていきましょう。
●症状
捻挫の症状は、程度によって3つのレベルにわけられます。
・1度(軽症)
靭帯の一部が伸びていたり、ごく一部が断裂を起こしたりしている状態です。
軽度の腫れや痛みがありますが、数日で改善します。
・2度(中等症)
靭帯の部分断裂があり、1度よりも強い痛みや内出血、腫れがともないます。
痛みはあるものの歩行ができる、もしくは痛みで歩けない場合があります。
改善するまでに数週間の時間が必要です。
・3度(重症)
完全に靭帯が断裂しており、激しい痛みをともないます。
出血による関節血腫が生じることもあります。
3度では手術が必要になることもあるため、医療機関への相談が必要です。
●原因
捻挫の原因は、大きくわけると「急性」と「亜急性」にわけられます。
・急性
関節に対し、正常の可動域を超える無理な関節運動が起こった場合に発生する捻挫を急性捻挫と呼びます。
一度の不自然な強い力が加わることが発症原因です。
スポーツ中や日常生活の中での転倒や衝突、ジャンプからの着地の失敗、交通事故といった場面で生じます。
こうした場面では、足首や手首に生じることが多いです。
・亜急性
同じ関節に繰り返し負荷が加わり、徐々に発生する捻挫を亜急性捻挫と呼びます。
初期段階では気づかれにくく、進行してから症状が現れます。
過剰なトレーニングや練習のしすぎ、誤ったスポーツのフォームが原因で発生します。
打撲について
打撲は「打ち身」とも呼ばれ、もっとも身近なケガだといえます。
皮膚や皮膚の下の筋、血管などの軟部組織が損傷している状態です。
打撲の症状や原因は、次のとおりになります。
●症状
打撲では皮下組織が損傷しており、損傷による炎症で腫れや鈍痛が生じます。
場合によっては熱っぽさも生じ、血管が損傷すれば皮膚が部分的に変色します。
打撲と思っていたら骨折だったという場合もあるため、軽視せずに当院へご相談ください。
●原因
部分的に身体に大きな衝撃が加わった際に、皮下組織が損傷して生じます。
日常生活の中で家具など何かで身体を強打したときや、転倒、コンタクトスポーツ、衝突事故といった場面で打撲が起こります。
肉ばなれについて
肉ばなれは正式名称を「筋挫傷」と呼び、筋肉が断裂してしまっている状態です。
ふくらはぎや太ももなど下半身の筋肉に起こることが多くなっています。
肉ばなれの症状と原因は、次のとおりです。
●症状
肉ばなれは筋肉が部分的に断裂を起こすため、激しい痛みをともないます。
受傷直後にその場から動けなくなってしまうことも多いです。
重傷度に応じ、腫れや皮下出血などがみられます。
また、筋繊維が切れた部分が凹んだ状態にみえる「陥凹」を生じることがあります。
●原因
肉ばなれは、急に無理な動作をした際に発生します。
無理な動作を急に行えば、筋肉は収縮した状態からいきなり伸ばされる方向の力が加わります。
そうすると、筋膜や筋繊維が損傷してしまいます。
スポーツにおける急なダッシュやストップ、無理な着地などで起こるだけではなく、日常生活の中で無理な身体の切り返しをした際などにも発生します。
また、筋肉疲労の蓄積や水分不足で筋肉が硬くなっているときにも発生しやすいです。
捻挫・打撲・肉ばなれの施術法と
代表的な施術期間と過程
捻挫・打撲・肉ばなれのおもな施術法
捻挫・打撲・肉ばなれは急性期と慢性期でアプローチが異なります。
受傷直後から数日間の炎症が起こっている時期を急性期、炎症が落ちついてきている時期を慢性期と呼びます。
それぞれの時期に応じた施術法は、次のとおりです。
●急性期の場合
・保存療法
急性期は基本的に保存療法で対応します。
無理な運動は避け、炎症が落ちつくまでは安静にすることが大切です。
・テーピング、包帯
テーピングや包帯で受傷箇所を固定します。
固定することで炎症の拡大を押さえ、痛みの緩和や早期回復を目指します。
・ハイボルト
ハイボルトは急性期でもアプローチできる電気療法です。
痛みがつよい場合、ハイボルトで神経の興奮を抑えて痛みを緩和させます。
また、血流を促すことで患部に栄養や酸素を届けて組織の修復を早めます。
●慢性期の場合
症状が改善されてくる慢性期には、ケガの予防のための施術を行います。
EMSで必要な筋肉をトレーニングし、身体の筋肉バランスを取り戻します。
筋肉バランスがよくなれば転倒などの事故を防ぐことにつながりますし、筋力を高めることで負荷にも強い身体をつくることができます。
捻挫・打撲・肉ばなれの
代表的な施術期間と過程
捻挫・打撲・肉ばなれは損傷状態によって施術期間は異なります。
軽症であれば施術期間は短くなりますし、中等症から重症であれば3~6カ月ほど施術を行います。
施術過程は急性期と慢性期で異なります。
●急性期
急性期は負傷箇所が炎症を起こしています。
そのため、炎症拡大を防いで悪化しないように包帯やテーピング等で固定を行います。
それ以外は基本的には保存療法になります。
無理に動かさず、炎症が抑制されるまでは安静にしてください。
ただし、痛みが強い場合には、ハイボルトで痛みの緩和や早期回復を目指す施術を行います。
●慢性期
急性期に安静にしていることで、筋肉や関節が硬くなっています。
徐々に動かして柔軟性を取り戻しましょう。
当院ではケガの予防のためにEMSでトレーニングのサポートを行っています。
捻挫・打撲・肉ばなれに
なってしまった際の
注意点と対処法
捻挫・打撲・肉ばなれになってしまった場合、すぐに応急処置を行ってください。
応急処置によりケガの悪化を防ぎ、早期回復を目指せます。
応急処置は、処置の頭文字をとった「POLICE処置」という方法で対応します。
●Protect(保護)
患部を保護し、損傷や炎症の悪化を防ぎます。
保護には包帯や装具などを使用します。
●Optimal Loading(適度な負荷)
適度な負荷を与えれば、血流が促されて酸素や栄養が損傷箇所へ運ばれます。
すると、損傷箇所の組織の修復が促されて早期回復が期待できます。
患部に負担を与えないように適度な負荷を与える必要があるため、トレーナーや整骨院など専門家にご相談ください。
●Ice(冷却)
受傷直後は患部が炎症しているため、冷やして炎症を抑制します。
冷やしすぎると血行が悪くなるため、15分ほど冷やして様子をみてください。
皮膚の上から直接冷やすのではなく、タオルなどで保冷剤や氷を入れたビニール袋を巻いて冷やすようにしましょう。
●Compression(圧迫)
患部周辺を圧迫すれば、腫れや内出血の予防につながります。
圧迫しすぎると血流が悪くなるため、適度に圧迫することが大切です。
●Elevation(挙上)
患部を心臓よりも高い位置に挙げ、その姿勢を維持します。
心臓より高い位置上げることで血流が心臓に戻るため、腫れや内出血が悪化することを予防できます。
捻挫・打撲・肉ばなれの
予防法とケア方法
捻挫・打撲・肉ばなれは予防を心がけることで避けられる可能性があります。
快適な日常生活やスポーツをつづけるためにも、日頃からケガ予防を行いましょう。
●ウォーミングアップ、クールダウンを行う
運動前のウォーミングアップは筋緊張を和らげ、ケガの予防につながります。
急な動きにも筋肉や関節が対応しやすくなるため、スポーツ前にはウォーミングアップを行いましょう。
また、運動後にはクールダウンをして疲労回復を行うことも大切です。
クールダウンではウォーキングやストレッチを行い、心拍数を落としてください。
●オーバートレーニングを避ける
トレーニングのしすぎは筋肉に過剰な負荷を与え、疲労を蓄積させます。
疲労が蓄積されればケガも起こりやすくなるため、自分の体格や体調にあったトレーニングを行うことが大切です。
●ミスユースを避ける
誤った身体のつかい方は過剰な負荷を身体に与え、ケガを招く原因になってしまいます。
フォームの見直しを行い、ミスユースが起こらないようにしましょう。
●テーピングを使用する
繰り返し同じ箇所を負傷している場合や、スポーツ中に負荷がかかりやすい部位にはテーピングを使用しましょう。
テーピングによって補強されればケガの予防につながります。
捻挫・打撲・肉ばなれに関するQ&A
-
打撲が軽度の場合は整骨院へ行かなくても大丈夫ですか?
-
軽度の場合は数日で自然と改善されます。
しかし、痛みが強い場合や腫れがある場合は骨折している可能性もあるので早急にご相談ください。
-
肉ばなれは自然回復しますか?
-
肉ばなれは放置すれば損傷が悪化する可能性があるため、早期に適切な対処をすることが大切です。
受傷直後に応急処置を行い、そのあとは医療機関や整骨院へご相談ください。
-
打撲でも応急処置は必要ですか?
-
応急処置をすれば早期回復が期待できます。
加齢にともない回復も遅くなるため、受傷直後から対処しましょう。
-
捻挫をした部分はマッサージをしても大丈夫ですか?
-
受傷から数日は炎症しているため、マッサージをすることで炎症が拡大する可能性があるので注意してください。
-
痛みが強い場合はどうすればいいですか?
-
15分ほど冷やし、様子をみてください。
再度冷やす際には時間を空けてください。
-
捻挫・打撲・肉ばなれのあとはお風呂に入っても大丈夫ですか?
-
急性期に温めれば炎症が拡大する可能性があります。
急性期はシャワーのみで済ませ、慢性期になってから温めるようにしてください。
-
捻挫・打撲・肉ばなれは保険が適用されますか?
-
はい、保険適用になります。
窓口へお問い合わせください。
-
ケガした場合、日常生活で注意すべきことはありますか?
-
手首や足首は日常的に動かしやすい部分なので、受傷直後から数日は無理に動かさないようにしましょう。
-
負傷後に運動はしても大丈夫ですか?
-
無理に運動をつづければ損傷が悪化してしまう場合があるため、改善するまでは運動をお休みしてください。
-
同じ箇所の捻挫を繰り返している場合、どのようにすればいいですか?
-
患部をテーピングなどで補強し、ケガの予防を心がけましょう。
ゼロスポグループ 南浦和院
FEATURE
全国に47店舗!
年間施術人数40万人の実績!
ゼロスポグループ 南浦和院をはじめとした関東圏を中心に、全国で47店舗を展開しています。
2017年は延べ40万人のお客様を施術させて
いただきました。
(2017年6月~2018年5月のグループ総計)
確かな実績を持つ当院が根本から症状の改善を目指します。
土日祝も営業!夜20時まで受付!
当院は土日祝も休まず営業、平日の夜は20時まで受付しています。
平日は仕事で忙しい方や、学生さんも通いやすくなっておりますので、身体の不調でお悩みの方はお気軽にご相談ください。
大手ストレッチ専門店に施術技術を提供!
全国に店舗を展開している大手ストレッチ専門店にも施術技術を提供しています。
施術の技術には自信がありますので、症状の改善は当院にお任せください。
女性施術者が在籍しているから安心!
当院には女性施術者が在籍しているので、女性のお客様でも安心して施術を受けていただけます。
整骨院に始めて通うのが不安に思われる方は、当グループにぜひご相談ください。
交通事故・むちうち施術はお任せください!
当院は交通事故によるケガ・むちうちの施術にも自信があります。
放っておくと後遺症につながる場合もあります。
些細なことでも結構ですのでぜひ一度ご相談ください。
国家資格者が多数在籍!
ゼロスポグループでは、働いているスタッフは、全員が国家資格を保有しています。
厚生労働省に技術・知識ともに認められているスタッフが施術をおこないますので、安心してご相談ください。
当院のご紹介
ABOUT US
ゼロスポ鍼灸・整骨 南浦和院
- 住所
-
〒336-0017
埼玉県さいたま市南区南浦和2−23−8
ラコルタ南浦和1階
- 最寄駅
-
京浜東北線 南浦和駅から東口徒歩3分
- 駐車場
-
隣接コインパーキング店舗負担
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
10:00〜20:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ▲ | ▲ | ▲ |
- お電話でのお問い合わせ
-
048-816-3890
- LINE予約24時間受付